若狭路−1若狭海と京を結ぶ道 |
![]() ■京都の大原口から若狭路へ向かうこの鯖街道は、比叡の山々を東に、鴨川の源流の一つである清らかな高野川沿いに八瀬、大原とさかのぼり、丹波高地と比良山地の間を、途中、花折峠を越えて、近江の朽木に出て、保坂で敦賀に至る道と分かれて西へ道をとると、水坂峠を越えて小浜に至る。 ■この道は、若狭の海からサバ、カレイなど魚介類を京都へ運ぶ鮮魚の道でもあった。 |
![]() ■保坂で今津への道と分かれ、朽木─花折峠─途中村─大原を経て京都の出町柳に至る道。通称は鯖街道といわれている。 ■かの有名な京都大原には、後鳥羽天皇や順徳天皇の御陵、代々の法親王が住持した三千院、建礼門院が余生を送った寂光院などがあって、往時の面影を静かにしのばせている。 |
朽木渓谷![]() |
三千院朱雀門![]() |
若狭の海![]() |
ホームページトップへ | 街道トップへ | 次のページへ | 前のページへ |