国宝シリーズ(タイトル)

NO.09
飛鳥寺/釈迦如来像(飛鳥大仏)

飛鳥寺/釈迦如来像(飛鳥大仏)-no-01■今回は、「国宝」ではない。「重要文化財」の「飛鳥寺の飛鳥大仏」を取りあげる。

■飛鳥寺(安居院)の本尊で、飛鳥大仏の通称で知られる。1940年に重要文化財に指定されており、指定名称は「銅造釈迦如来坐像(本堂安置)1躯」である。像高は275.2センチメートル。

■『日本書紀』『元興寺縁起』に見える、鞍作鳥(止利仏師)作の本尊像であるが、後述のとおり損傷が激しく、体部はほとんど原形をとどめていない。鞍作鳥は、法隆寺金堂本尊釈迦三尊像(623年作)の作者であり、同三尊像の光背銘には「司馬鞍首止利」(しばくらつくりのおびととり)と表記されている。

■飛鳥寺本尊像の完成は、『日本書紀』によれば606年、『元興寺縁起』によれば609年であるが、本項の「歴史」の節で述べたように後者の609年完成説が定説となっている。『元興寺縁起』には脇侍像の存在を明記しており、本尊像の下方にある石造台座に両脇侍像用とみられる?穴が残ることから、当初は法隆寺釈迦三尊像と同様の三尊形式だったはずだが両脇侍像は失われ、釈迦像も鎌倉時代の建久7年(1196年)の落雷のための火災で甚大な損害を受けている。1933年に石田茂作が調査した際の所見では、頭の上半分、飛鳥寺/釈迦如来像(飛鳥大仏)-no-02左耳、右手の第2?第4指は鋳造後に銅の表面に研磨仕上げがされており、当初のものとみられるが、体部の大部分は鋳放し(表面の仕上げがされていない)で後世のものと思われ、脚部は銅の上に粘土で衣文をつくっており、左手は木製のものを差し込んでいるという。また、像の各所に亀裂があり、亀裂の上から紙を貼って墨を塗ったところも見受けられた。

■1973年には奈良国立文化財研究所による調査が行われたが、その結果、当初部分と考えられるのは頭部の額から下、鼻から上の部分と、右手の第2?第4指のみだという。右手の第2・3・4指については、掌の部分にほぞ差しされていることがエックス線撮影によって確認されている。顔貌表現のうち、眼の輪郭線や眉から鼻梁に至る線には明らかに当初のタガネ仕上げが残っており、鍍金もわずかに残っている。頭部の下半分は造像当初から溶銅の回りきらなかった部分に象嵌や補鋳を行っていた可能性がある。本像を調査した久野健は、左の掌の一部は当初のものであるとし、左足裏と左足指の一部は焼け跡がみられることから当初のものではないかとしている。いずれにしても鞍作鳥のオリジナルが残存する部分はきわめてわずかである。

■わずかな残存部について見ると、面長の顔立ちや杏仁形(アーモンド形)の眼の表現などは現存する他の飛鳥仏に共通する表現が見られる。右手の指の表現を見ると、本像では指の関節部分を1本の刻線で表しているのに対し、法隆寺金堂釈迦如来像は同じ箇所を2本の刻線で表していることが注意される。体部のほとんどが後補であるが、その服制には古様が感じられ、焼失前の形態を踏襲している可能性がある。田邊三郎助によると、本像の大衣が左肩?背?右肩と回った後、体の前面を覆って再び左肩にかかる形は北魏の古像にみられ、胸の部分に内衣の襟をV字状に表す点は百済の像に例があり、その下に見える蝶結びのような紐の結び目も法隆寺の戊子年(628年)釈迦及び脇侍像などにみられる古い形式であるという。

■しかし2012年10月に早稲田大学が行った調査で、像の大部分が造立当初のものとする研究成果が発表された。これによると、造立当初とされる部分と補修とされる部分をX線による蛍光・回析分析により比較すると、蛍光分析では両者の銅の組成に大きな差異は見られなかった。また金が検出された光背断片とされる破片を回析分析したところ、火災に遭ったことと鍍金であったと推測されている。また鋳造専門家の調査でも銅を複数回注いだ継ぎ目の跡があり、奈良時代以前の技法としている。

■本像は創建当初に据えられた石造台座の上に安置されている。発掘調査の結果、この石造台座は創建時から動いていないことが明らかになった。石造の台座に銅造の仏像を安置するのは不自然だとして、久野健らは当初の中金堂本尊は蘇我馬子所持の石仏の弥勒像であり、それが後に本像と入れ替わったものだと想定した。1981年の再調査で、この台座は花崗岩ではなく、竜山石(凝灰岩)製であることが分かった。また、その上の須弥座は後補と思われていたが、内部に当初の竜山石(凝灰岩)製の須弥座の一部が残存していることが分かった。このことから、石造の台座は当初から銅造釈迦如来像を安置するために造られたものであり、飛鳥大仏は飛鳥時代から同じ場所に安置されていることがあらためて確認された。銅造の仏像を石造の台座上に安置したのは、銅造の重量を支えるだけの台座を銅で造る技術が当時なかったためではないかと言われている。







■画像や紹介文はホームページ/wikipediaなどから借用しました■



このページの上に戻る



ホームページへ 国宝シリーズトップへ 次のページへ 前のページへ