道端の草花

NO.02


イヌタデ


イヌタデ ■道端や野山に多いタデ科の1年草。

■7〜11月に、葉の脇お呼び頂端に紫紅色の花が穂状に付ける。 ■高さは30〜50cmくらい。

■別名=アカノマンマ。この花が赤飯を連想させるので、こういわれる。

■ままごと遊びでよく使われる花実。

■普通の「ごはん」に換えて、これを使用して、「赤飯」のような接待のご馳走にする。
■粒状の紅色の花を赤飯になぞらえ「赤のまんま」ともいう。

■高さ20〜35cmほどである。

■夏から秋にかけて、赤色にやや白色を交えた五弁花を、枝先に穂状に群がりつける。

■この花を詠んだ俳句を紹介する。

          ・板塀に継あててある赤のまんま…遠藤梧逸 
          ・ゴム長を穿きてふるさと赤まんま…右城暮石


このページの上へ



ホームページへ 道端トップへ 次のページへ 前のページへ