『7月の履歴書』

■その日には、どんなことがあったでしょうか?クリックするとジャンプします。
■画像等は、google、Wikipedia、HP,ブログなどから借用させていただいています。

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
31

日付けをクリック





…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月31日│日露戦争、終結

■1905年(明治38)│講和条約を睨み、樺太の占領を考えていた日本軍に対し、最後まで抗戦していたロシア軍が降伏を申し入れた。
■日露戦争で、日本は約110万の兵力を動員、死傷者20万を超すという大きな損害を出した末、ようやく勝利を収めた。来月9日からは米国のポーツマスで講和条約が開かれる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月30日│自衛隊機と全日空機が空中衝突

■1971年(昭和46)│午後2時4分ごろ、岩手県雫石町上空で、千歳発羽田行きの全日空ボーイング727と航空自衛隊のF86ジェット戦闘機が空中衝突した。
■全日空機は空中分解し山中に墜落、乗員乗客162人は全員絶望、自衛隊機の乗員1名はパラシュートで脱出して無事であった。
■衝突の原因は、民間航路を横切った自衛隊機のミスとみられ、自衛隊の安全軽視の体質が問われる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月29日│B52、沖縄からベトナムへ

■1965年(昭和40)│沖縄米軍嘉手納基地から発進したB52爆撃機30機が南ベトナムのサイゴンを爆撃した。爆撃は午前7時から8時5分まで行われ、約500トンの爆弾を投下した。
■沖縄ではこのニュースが伝わるや全島に衝撃が走り、住民はショックを受けている。政府は、日米安保条約上は問題がないとの立場をとるとみられる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月28日│千姫、大坂城に輿入れ

■1603年(慶長8)│徳川家康の孫娘で3男秀忠の長女千姫が、大坂城の豊臣秀頼のもとに輿入れした。千姫7歳、秀頼11歳。かつて秀吉が、臨終の枕元に家康を呼んで、わが子秀頼を頼む約束させた結婚であった。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月27日│田中角栄前首相、逮捕

■1976年(昭和51)│東京地検特捜部は、午前8時50分、田中角栄前首相(58)を逮捕した。「今太閤」といわれ、また金権政治の象徴ともいわれた田中に、ついに司法のメスが入った。田中が逮捕されたことでロッキード疑惑は一気に核心にせまるものと思われる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月26日│ポツダム宣言、発表

■1945年(昭和20)│日本に無条件降伏をせまるポツダム宣言が発表された。焦土となったベルリン郊外のポツダムで開かれていた連合国三首脳による戦後処理を話し合う会議で、対日共同宣言が発表された。
■日本政府はこれを「黙殺」する構えであるが、無理が予想される。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月25日│山形市で40度超える

■1933年(昭和8)│山形市で観測史上最高の40.8度という記録的な猛暑となった。山形測候所によると「フェーン現象」が原因。
■湿った風が雨を伴いながら山脈を越し、やがて乾燥した風となって山頂から吹き降りる時に温度が急激に上昇して熱風となる現象で、もともとはヨーロッパアルプスの気象用語。
■盆地や日本海側でも見られるが、40.8度は最高記録。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月24日│芥川龍之介、服毒自殺

■1927年(昭和2)│文壇の鬼才芥川龍之介が、午前7時田端の自宅で多量の睡眠薬を飲んで自殺した。36歳。枕元には4通の遺書及び『ある級友へ送る手記』と題した原稿が残されており、その中で、「僕の場合は唯ぼんやりした不安である」という謎めいた言葉を記している。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月23日│自衛隊潜水艦と釣り船衝突

■1988年(昭和63)│午後3時38分ごろ、横須賀港沖で、海上自衛隊潜水艦なだしおと大型釣り船第一冨士丸が衝突。釣り船はまもなく沈没した。
■釣り船には乗員・乗客48人が乗船していたが、19人が通りかかったタンカーなどに助けられたが。残り29名は行方不明のまま。
■双方の衝突回避の遅れという初歩的ミス。潜水艦なだしおは、伊豆半島沖での訓練から帰投する途中であった。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月22日│ザビエル、鹿児島上陸

■1549年(天文18)│イエズス会の宣教師ザビエル一行を乗せたジャンク船が鹿児島の港に到着した。船には日本人ヤジロウ(鹿児島出身、殺人犯、東南アジアに逃亡、洗礼)も同乗している。
■ザビエルは早速、薩摩の領主島津貴久に謁見を求めている。仏教信仰が根強く、しかも戦乱の続くこの日本で、どのように布教活動を展開するのか、注目される。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月21日│浅間山、噴火

1108年(嘉承3)│浅間山が突然噴火した。猛火は山嶺を襲い、噴煙が空まで昇っている。40年ほど前から噴煙を噴き始めていたが、ここしばらくおさまり人々は安心していただけに、地元では大混乱となっている。
■上野国では砂礫が国中に降り、火山灰が田畑を覆い、農作物は壊滅的な打撃を受けるとみられる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月20日│マクドナルド、銀座へ

■1971年(昭和46)│アメリカ・シカゴに本社を置く世界最大のハンバーガーチェーン、マクドナルドが東京銀座の三越一階にオープンした。「世界共通」の味がついに日本にも上陸したことになる。
■ハンバーガー80円、飲み物50円は必ずしも安くはないが、物珍しさも手伝って、開店と同時に多くの若者が殺到、この日一日だけで2000人が訪れ、本場の味を楽しんだ。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月19日│蛤御門で戦闘

■1864年(元治元)│御所の禁門である蛤御門で長州藩と会津、薩摩諸藩との間で戦闘が勃発した。前年、8月18日の政変で京都を追われた長州が、雌伏1年後の本日、大軍を率いて京都に突入した。
■京都の町は火の海となり、連合軍に敗れた指導者久坂玄瑞(25)は、自刃して果てたもよう。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月18日│室町幕府、ついに滅亡

■1573年(元亀4)│236年の歴史に幕をおろした15代将軍義昭は、信長に無条件で降伏した。これによって信長の全国統一の事業は着々とすすむとみられる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月17日│もはや「戦後」ではない

■1956年(昭和31)│経済企画庁は、「もはや”前後”ではない」という言葉をもりこんだ、今年度の『経済白書』を発表した。
■経済安定本部から経済審議庁となり、さらに前年、衣更した経済企画庁が、好景気のおりからのわが国の高度経済成長を予測した白書となっている。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月16日│高見山優勝

■1972年(昭和47)│大相撲名古屋場所でハワイ出身の高見山が初優勝、史上初の外国人力士による優勝となった。
■今場所、東前頭4枚目の高見山は初日から5連勝、ライバルの関脇貴乃花に敗れたものの今日千秋楽で旭國を寄り切り、13勝2敗で優勝した。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月15日│無人電車暴走、三鷹事件

■1949年(昭和24)│午後9時過ぎ、国鉄中央線の三鷹駅構内で無人のモハ63型電車が暴走。死者6名のほか、重軽傷者は20名をこえている。政府は、共産党の一部策動分子が起こした事件とみて、調査を開始する構えをみせている。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月14日│日本の正しい呼称は?

■1970年(昭和45)│閣議は、「日本」の呼称を「ニッポン」で統一すると決定した。総理府の「公式制度連絡調査会」で検討した結果、「ニッポン」との決着をつけ、閣議で了承された。
■日本の呼称についは、大日本帝国憲法と、日本国憲法の中で、文字としての「日本」という名称は明示されているが、発音については、どこにも規定はなかった。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月13日│日本標準時制定

■1886年(明治19)│明治政府は勅令により、東経135度の兵庫県明石市の時刻を日本の標準時とすると決定。これにより、明石市の正午が、全国どこでも正午ということになる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月12日│源頼朝、征夷大将軍になる

■1192年(建久3)│源頼朝(46)が征夷大将軍に任命された。鎌倉を拠点に、新しい体制を目指している頼朝が、念願のこの職を得たことで、日本史上初めての武家政権づくりが推進されることになる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月11日│原爆ドーム永久保存

■1966年(昭和41)│広島市議会は、平和記念公園の原爆ドームの永久保存を満場一致で決議した。原爆を象徴するこの建物は、旧広島県産業奨励館。
■1945年8月6日史上初の原子爆弾はこの建物の南東50kmの地点に落とされた。原爆によりドームの鉄骨がむき出しになりとなり、いつからとなく「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。すでに建物の風化が進み原爆の倒壊の危険も出ていた。
■保存については、補強のため工事資金を全国から募金で賄うことにしている。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月10日│伊能忠敬の地図、献上

■1821年(文政4)│地理学者伊能忠敬によって進められいた、日本初の実測地図(大日本沿海輿地全図)が3年を経て完成、江戸幕府に献上された。
■この地図は、忠敬が1800年から16年間、日本全国を測量した成果。だが、3年前の忠敬の死により、以後、弟子たちの手で受け継がれいたものである。
■地図は大・中・小の3種類からなり、驚異的な正確さを誇っているが、幕府は禁持ち出しとする予定。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月09日│森鴎外、死去

■1922年(大正11)│軍医総監、帝国美術院院長を務めつつ、生涯執筆活動を続けた森鴎外が、今日死亡した。61歳。
■明治末年には夏目漱石と並ぶ近代日本の代表的知性として後進に影響を与える存在となった。明治天皇の崩御と乃木希典の殉死を機に、歴史小説と史伝に執筆活動を凝縮。『阿部一族』『高瀬舟』など珠玉の作品を残した。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月08日│全国に刀狩令、発布

■1588年(天正16)│関白豊臣秀吉(52)は、農民から刀・鉄砲などの武器の類を取りあげるように命令を発布した。
■「兵濃分離」の政策を明確な形で打ち出したこの刀狩令により、秀吉の支配はいっそう強固なものになる。名目はなんと「大仏建立:の資材集めということだった。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月07日│盧溝橋で、発砲事件

■1937年(昭和12)│今夜夜、北京西郊外を流れる永定河に架けられた盧溝橋で、日中両軍の衝突事件が発生した。
■日本と中国の関係は、6年前の日本による「満州国」建国以後、悪化の一途をたどっており、今日の衝突で全面戦争に発展するおそれも出て来た。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月06日│笹子トンネル貫通

■1902年(明治35)│着工以来6年をかけた、中央東線の笹子トンネルが貫通した。山梨県中央部、笹子峠の地下に全長4,656mの大トンネルを掘る工事は、固い地盤にはばまれ、工事が難航。日本が世界に誇る土木技術を駆使して、このたび貫通した。
■12日に地元関係者を招いて宴が開かれる。開通は来年2月の予定。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月05日│小田原開城、北条氏降伏

■1590年(天正18)│籠城中だった北条氏直(29)が今日、降伏した。三か月に及んだ小田原攻城戦は終結、早雲以来、5代の約100年関東の覇者として君臨した北条氏はここに滅亡し、豊臣秀吉(54)の天下統一は、ついに完成した。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月04日│NHK、衛星テレビ放送開始

■1987年(昭和62)│NHKは、24時間衛星テレビ放送を開始した。NHKの衛星放送は、テレビの難視聴地域解消を主目的にされるが、ハイビジョン放送なその新たな放送に対応できることになる。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月03日│小野妹子、隋へ出発

■607年(推古4)│国政改革ををすすめる聖徳太子(34)が今日、随に使節を派遣した。
■正使は大礼小野妹子で数十名の僧侶と随員を合わせて200名に及ぶ大使節だ。妹子は「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」に始まる、隋の皇帝煬帝あての聖徳太子の国書を携えている。

…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月02日│金閣寺、放火で全焼

■1950年(昭和25)│通称金閣寺(鹿苑寺、国宝)から出火。火はおりからの強風にあおられ、豪華な三層楼と内部の国法が全て焼失し、最新式の火災報知器は故障中であった。
■警察は放火と断定、同寺の林承賢(21)を容疑者として指名手配、同寺裏の大文字山中で服毒自殺を図って苦しんでいる林を発見、検挙した。
■取り調べに対して林は、「金閣寺の美しさがねたましかった」「金閣寺と心中するつもりであった」と話しているという。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│7月01日│第1回総選挙実施

■1890年(明治23)│国会開催の機運が高まる最中、国民待望の第1回衆議院議員総選挙が実施された。
■1881年の国会開設詔勅以来改進党、自由党などの啓蒙をにつとめた民権論者と弾圧に狂奔する政府との10年間にわたる政治闘争の総決算がこれであった。
■結果は翌日開票され、どの党がどれだけの議席を獲得するかが焦点となる。

…………………………………………………………………………………………………



このページの上に戻る



ホームページへ 今日の日は何の日トップへ 次のページへ 前のページへ