![]() |
■その日には、どんなことがあったでしょうか?クリックするとジャンプします。
■画像等は、google、Wikipedia、HP,ブログなどから借用させていただいています。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日付けをクリック |
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月31日│義和団事件で護衛兵出動
■中国=1900年(明治33)│「扶清滅洋」(清朝をたすけて外国をほろぼす)をスローガンに天津を占領、北京に迫る勢いを見せている義和団を鎮圧するため、各国公使団は、太沽(タークー)沖に停泊中の軍艦に護衛兵派遣を要請。今日。日、英、米など8か国の連合軍、423名の将校が北京に上陸した。
■関連ページへのリンク
(↑)画像をクリックすると、拡大画像へ
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月30日│ゴミゼロの日
■関東地方=1982年(昭和57)│十都県で構成する関東地方知事会の空き缶対策推進委員会が、語呂合わせでこの年に制定した。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月29日│情熱の歌人、与謝野晶子逝く
■東京=1942年(昭和17)│1901年『みだれ髪』で鮮烈なデビューを果たし、情熱の歌人として知られた与謝野晶子が亡くなった。65歳。
■夫鉄幹とともに雑誌『明星』の中心として活躍。日露戦争に従軍した弟を歌った「君死にたまふことなかれ」も話題となった。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月28日│張本勲、3,000本安打達成
■神奈川=1980年(昭和55)│川崎球場で行われたロッテ対阪急戦で、ロッテの張本勲(40)がプロ野球史上初の三千本安打を達成した。「安打製造機」と呼ばれ、左右に打ち分ける広角打法を駆使し、東映、巨人を経て、22年間活躍してきての快挙。「自分で自分をほめてやりたい」と感無量の様子だった。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月27日│高峰三枝子亡くなる
■東京=1990年(昭和20)│映画女優の高峰三枝子が亡くなった。1936年、松竹に入社、映画「純情二重奏」の主題歌の大ヒットで歌手としても脚光を浴びる。
■また、1981年、国鉄の「フルムーン」パスの広告に上原謙と出演、熟年の魅力でさらない人気を博した。71歳。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月26日│双葉山、第三十五代横綱
■東京=1937年(昭和12)│双葉山定次(25、立浪部屋)が第三十五代横綱に就任した。三場所連続の全勝優勝により推挙されたもの。得意技は右差し左上手を取っての投げ。その美技を拝むため、前夜から国技館に並ぶファンも出ているという。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月25日│楠木正成、湊川で敗死
■摂津=1336年(延元元年・建武3)│元弘元年(1331)楠木正成は後醍醐天皇の命を受け鎌倉倒幕の兵を挙げ、時の執権北条氏の大軍と戦った。
ー(5月22日の日付、「鎌倉幕府滅亡」参照)ー
■多くの武将も天皇を助けて北条氏を倒し武家政治を廃した。これを「建武の中興」という。
■しかし間もなく足利尊氏が背き、一度は楠木正成に敗れ九州へ敗走したが、大軍を集めて再び京都に進攻してきた。
■延元元年(1336年)、楠木正成は手勢七百余騎を率いて湊川に出陣し、数万の足利軍と戦ったが衆寡敵せず、遂に全滅した。楠木正成は一族郎党とともに自刃して果てた。
◆(↑)上載の肖像画と別な肖像画等のリンク→楠木正成像(楠妣庵観音寺蔵、伝狩野山楽画)
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月24日│チリ地震で津波来襲、三陸などで死者119人
■宮城=1960年(昭和35)│昨日午前4時ごろ、チリ沖で起きたマグニチュード8.5の地震で発生した津波が、今日未明に太平洋沿岸の各地に押し寄せ、三陸海岸などに大被害を与えた。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月23日│東大寺大仏の首、地震で落下
■大和=855年(斉衡2)│今日、地震があり、東大寺本尊の盧遮那仏の首が地面に落ちた。国家鎮護の象徴として開眼しただけに、朝廷は「縁起が悪い。至急修理を」と事故処理に当たっている。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月22日│鎌倉幕府 滅亡
■相模=1333年(元弘3・正慶2)│討幕軍を率いて鎌倉突入を果たした新田義貞(33)は、市街二十か所に火を放ち、小町の北条館に迫った。14代執権北条高時(31)ら一族8477人は北条館裏手の東勝寺にこもり、応戦していたが、攻撃に堪え切れず全員が自決。141年続いた鎌倉幕府は滅亡した。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月21日│上方お笑いの顔、藤山寛美逝く
■大阪=1990年(平成2)│松竹新喜劇の座長で、上方喜劇の第一人者、藤山寛美が亡くなった。60歳。父は新派俳優、藤山秋美。関西新派の子役を経て、1941年、松竹家庭劇に入座。戦後、松竹新喜劇に参加、渋谷天外とコンビで『親バカ子バカ』などを演じ、大人気を博し、映画でも活躍した。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月20日│新東京国際空港、開港
■千葉=1978年(昭和53)│12年もの歳月を費やした心東京国際空港が開港した。国の一方的決定に終始、抵抗を続けてきた農民らの三里塚・芝山連合空港反対同盟は、6,300人で集会、22日まで反対闘争に突入する。空港公団はゲリラ防止のため、14,000人の警備隊陣を動員、式典は関係者50人ほどの簡素なものになった。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月19日│白井義男、初の世界タイトル
■東京=1952年(昭和27)│4万人の観衆を集め後楽園スタジアムで行われた世界フライ級タイトルマッチで、白井義男(29)がチャンピオンのダド・マリノ(36、米)に判定勝ちし、日本人初の世界チャンピオンとなった。白井は4年前GHQに勤務していたカーン博士と出会い、科学的トレーニングを受けていた。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月18日│高野長英、自首し下獄
■江戸=1839年(天保10)│昨年、「夢物語」を著し、幕府による外国船打ち払いを批判した罪で、指名手配中だった蘭学者の高野長英(35)が今日、自首した。
■ただし、長英は「私は無実で、罰を受ける筋合いはない」などと訴え続けており、獄中でも無実を主張していく構えだ。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月17日│ライシャワー、核搭載発言
■アメリカ=1981年(昭和29)│1961年から6年間、駐日大使をつとめたライシャワー(71)が、「核兵器を積んだ艦船、航空機の日本領海、領空の通過、寄港は”核持ち込み”にあたらない、とする日米間の口頭了解がある」亜発言。60年安保の改定以来、米軍の核搭載艦船が日本に寄港している、と話した。
■これにより、政府の「つくらず、もたず、もちこませず」の非核三原則への態度が問題化。政府首脳は、口頭了解を否定し、三原則の固持を決定する方針。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月16日│女性初、エベレスト登頂に成功
■ネパール=1975年(昭和35)│世界の最高峰、エベレスト(8,846m)に挑んでいた日本女子登山隊(久野英子隊長ら15人)の田部井淳子副隊長(35)が、シェルパのアンツェリン(27)と登頂に成功した。
※画像(↑)は「英考塾」(「名前:二代目・風虫」)さんのブログより無断でお借りしました。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月15日│海軍将校、犬養毅首相を射殺
■東京=1932年(昭和7)│政友会内閣の犬養首相が侵入してきた海軍将校ら30人に官邸で射殺された。78歳。今年に入ってから、政治家や財界の大物の殺害事件が相次いでおり、今回の事件も、国家改革を急務と考える愛国主義者によるもの。現役の軍人によるテロ行為は、国民の不安を呼び起こしそうだ。<5.15事件 政党政治の終焉>
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月14日│大鵬引退、一代年寄へ
■東京=1971年(昭和46)│「柏鵬時代」を築き優勝23回の大鵬が引退した。小結貴乃花と対戦、寄り倒しで敗れ、体力の限界を感じたという。
大鵬 幸喜(たいほう こうき、1940年(昭和15年)5月29日 - 2013年(平成25年)1月19日)は、北海道川上郡弟子屈町川湯温泉(出生地は樺太敷香郡敷香町)出身の元大相撲力士。本名は納谷 幸喜(なや こうき)であるが、一時期は母親の再婚によって住吉 幸喜(すみよし こうき)と名乗っていたこともあった。
■昭和の大横綱、去る−。大相撲史上最多の32回の優勝を記録した元横綱大鵬の納谷幸喜(なや・こうき)さんが19日午後3時15分、心室頻拍のため東京都内の病院で死去した。72歳だった。サハリン(旧樺太)で生まれ、21歳3カ月の当時の最年少記録で第48代横綱に昇進。ライバル柏戸と「柏鵬時代」を築いた1960年代の国民的ヒーローで、「巨人、大鵬、卵焼き」の流行語も生まれた。引退後は一代年寄「大鵬」として後進の指導に当たる一方、36歳で脳梗塞に倒れ、病とも闘い続けてきた。<2013.1.20(平成25年)サンスポ>
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月13日│元老中、松平定信死す
■江戸=1829年(文政12)│寛政の改革を断行した元老中、松平定信が、築地の下屋敷でなくなった。72歳。
■八代将軍徳川吉宗の次男、田安宗武の七男で白河藩主。天明の大飢饉における藩財政の立て直しが評価され、1787年老中に着任。緊縮財政に批判が集中、辞任後は白河に帰り、楽翁と号した。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月12日│看護の日
■1820年の今日は、看護婦の鑑、ナイチンゲールの誕生した日。赤十字社は「ナイチンゲール・デー」として世界各国の優秀な看護婦に記章を授与している。看護婦不足の深刻化しているわが国では、看護のあり方を真剣に考えようと、厚生省(厚生労働省)が1991年、この日を「看護の日」とした。
フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 - 1910年8月13日)は、イギリスの看護婦、社会起業家、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の生みの親。病院建築でも非凡な才能を発揮した。クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名。ギリシア哲学についても造詣が深く、オックスフォード大学のプラトン学者、ベンジャミン・ジョウェット(英語版)とも親しく交流した。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月11日│大津でロシア皇太子負傷
■滋賀=1891年(明治24)│国賓として日本を訪れていたロシア皇太子、ニコライ(23)が、琵琶湖見物で訪れた大津で、護衛の巡査、津田三蔵に刺された。
■強国ロシアの次期皇帝に対する暴行として、政府はロシアの報復措置を恐れ、津田を死刑にする方針だが、司法当局はこれを司法権侵害とみて反発している。
■1970年には、植村直己氏がエベレスト日本人として初の登頂をした日でもある。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月10日│二葉亭四迷、ベンガル湾洋上で病死
■インド=1908年(明治42)│朝日新聞ロシア特派員として、ペテルブルグに赴任、船で帰国途中だった二葉亭四迷が肺炎のため亡くなった。46歳。小説『浮雲』を発表。言文一致体を採用。近代リアリズム文学の基礎を築いた。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月09日│日本隊、マナスル初登頂
■マナスル=1956年(昭和31)│日本山岳会のマナスル第三次登山隊(槙有恒隊長)が今日、ヒマラヤ山脈のマナスル山(標高8,125m)の登頂に成功した。8,000m峰への日本人の登頂は、これが初めてである。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月08日│イタイイタイ病、公害病と認定
■富山=1968年(昭和43)│富山県の神通川流域で発生していた「イタイイタイ病」の原因として、厚生省(厚生労働省)は、三井金属神岡鉱業所から排出されたカドミウムが原因であると発表。公害病に認定した。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月07日│品川〜横浜間で鉄道仮営業
■東京=1872年(明治5)│一昨年起工した、品川〜横浜間の鉄道の敷設工事が完了し、今日仮営業が始まった。一日二往復走り、運賃は上等が一円五十銭、中等が一円、下等が五十銭だった。正式な営業開始は、十月十四日を予定している。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月06日│ハイセイコー、十連勝達成
■東京=1973年(昭和48)│東京競馬場で行われた第21回NHK杯で、人気4歳馬のハイセイコーが1着となり、十連勝を達成した。
■これにより、獲得賞金は8,241万円となった。ハイセイコーの単勝支持率は約83%。入場者は169,174人ののぼり、こちらも新記録を達成した。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月05日│瀬戸内さん、天台寺住職に
■岩手=1987年(昭和63)│作家の瀬戸内寂聴さん(65)が今日、岩手県浄法寺町にある古刹天台寺の住職となった。瀬戸内さんは1973年、同県内の中尊寺で得度。今回の住職就任も中尊寺の決定を受けたもの。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月04日│堀江青年、ヨットで世界一周
■大阪=1974年(昭和49)│冒険家の堀江謙一さん(36)が、ヨット「マーメイド3世」で、単独無寄港による世界一周に成功。今日大阪府忠岡港に帰港した。
■この方法による世界一周は、世界で3人目。帰途、潮岬沖で266日14時間の早回り世界新記録も達成した。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月03日│三河島駅構内で衝突事故
■東京=1962年(昭和37)│常磐線三河島駅構内で、信号を誤認して脱線した貨物列車と下り電車が衝突した。さらに、電車の乗客が下車し、線路上を歩き始めたところ、上り電車が突っ込み、歩行者をなぎ倒しながら下り電車に衝突、三両が数m下に転落し、ようやく止まった。
■この事故で、乗客ら160人が死亡、重軽傷者は384人にのぼる大惨事となった。警視庁と国鉄監査委員会では、国鉄職員の精神的な怠慢を指摘。今後も厳重な調査を続け、また自動列車停止装置(ATS)の実用化に向けて整備を進めていくとしている。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月02日│郵便貯金制度スタート
■東京=1875年(明治8)│4年前郵便制度を作った前島密が、同様にイギリスの制度に学んで郵便貯金制度を創設した。まず、東京と横浜に貯金預かり所を設け、利用者拡大を呼びかける。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│5月01日│「美空ひばり」デビュー
■横浜=1948年(昭和23)│横浜国際劇場のコンサートで、小学5年生の少女歌手、美空和枝(10)が、小唄勝太郎の前座に登場。岡晴夫の「港のシャンソン」を熱唱、あどけない容姿にもかかわらず、大人顔負けの歌唱力で観客から大喝采を浴びた。
■和枝は横浜出身。歌好きは、母親の強い影響らしい。なお、芸名は近く「ひばり」となる予定。
■美空 ひばり(みそら ひばり、1937年(昭和12年)5月29日 - 1989年(平成元年)6月24日)は、日本の歌手、女優。昭和の歌謡界を代表する歌手・女優の一人。横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園高等部卒業。女性として初の国民栄誉賞を受賞した。本名は加藤 和枝(かとう かずえ)。愛称は御嬢(おじょう)。身長147cm。
…………………………………………………………………………………………………