………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月30日│法隆寺が全焼
■奈良=670年(天智9)│今日未明、前夜の落雷により、法隆寺で出火。またたく間に火は燃え広がり、一舎も残らず焼けてしまった。
■法隆寺は、聖徳太子が、父用明天皇の遺志をを継ぎ、用明天皇の妹である推古天皇と協力して建てたもの。薬師如来像を安置して、完成当時は、斑鳩寺と呼ばれた。
………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月29日│山下、全日本柔道選手権で史上最年少優勝
■東京=1977年(昭和52)│日本武道館で行われた全日本柔道選手権で、東海大学の山下泰裕4段(19)が優勝。史上最年少で日本一となった。
………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月28日│講和条約・安保条約発効
■日本=1952年(昭和27)│本日午後10時30分、対日講和条約が発効、連合国による6年8ヶ月に及んだ占領が終わった。しかし、アメリカ軍の基地を全国に残し、裁判についても管轄権を持たないなど、完全な独立とは言いがたい。国民も、独立国になったと考える人と日本の独立が形式的なもので、独立したという実感が持てないという人の、ほぼ半分ずつにわかれている。
………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月27日│松下幸之助逝く
■大阪=1989年(平成元)│松下電器産業の創始者で、「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助が亡くなった。94歳。和歌山県の農家に生まれる。
■大阪で丁稚奉公の後、大阪電灯に入社。独立し改良ソケットの製造販売を行う。松下電気器具製作所を創業。事業部制、連盟店制度など斬新な経営方法を導入し、松下電器産業を超一流企業に成長させた。1973年に第一線を退いていた。
………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月26日│唐の文物、献上される
■奈良=735年(天平7)│唐留学より帰国した吉備真備(40)が持ち帰った『唐礼』130巻、『大衍暦経』1巻、『大衍暦立成』12巻、その他楽器、武器、測量具など多数の器物を聖武天皇に献上した。
■真備は717年に日本を出発、唐に渡り、昨年11月20日に無事種子島に到着した。
………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月25日│初のハワイ移民、横浜より出港
■神奈川=1868年(慶応4)│初のハワイ移民が、今日横浜からイギリス船シオト号で日本を出帆した。移民たちは、ハワイの主要産業サトウキビ栽培の労働力として期待されている。しかし、幕府の許可は受けておらず、制度上は密出国ということになる。
………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月24日│柴田勝家自殺
■越前=1583年(天正11)│賤ヶ岳の合戦で羽柴秀吉(47)に敗れた織田家重臣柴田勝家(62)は、居城北庄城に逃げ帰った。しかし、秀吉軍の追撃は厳しく、城を包囲。今日、勝家と夫人お市の方は自害した。
………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月23日│1ドル360円に
■日本=1949年(昭和24)│GHQは日本政府に対し、国際通貨の安定をはかるため、単一為替ルートの設定を指示。1ドル360円とした。実施は25日から。
■第二次世界大戦後、経済の不安定性と国際経済に対する遅れから、日本では価格算定制度にもとづく商品別為替ルートが実施されている。例えば1ドルが、ビタミン油は150円。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月22日│初代ミス日本決定、京都代表山本富士子に
■東京=1950年(昭和25)│戦後さかんになったミス・コンテストの決定版として、ミス日本のコンテストが開かれた。全国十二都市の代表から、京都の山本富士子(18)が、初代ミス日本となった。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月21日│柳沢保明、六義園を造営
■江戸=1695年(元禄8)│七万二千石を領する武蔵川越城主、柳沢保明(38)が将軍徳川綱吉(50)より、駒込染井村に、六万坪の土地を別邸として与えられた。
■吉保はここに、自ら設計した庭園を造る予定。名称は「六義園」で、これも吉保みずからの命名。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月20日│第1回全日本自動車ショー
■東京=1954年(昭和29)│第一回全日本自動車ショーが、日比谷公園で行われ、主催者側の予想以上の人出で混雑が続いている。
■会場となった日比谷公園には、普通自動車からバス、オートバイまで125社、229台が展示されており、今後日本の中心となっていくであろう自動車工業の最先端が一望できる。ショーは、今後毎年春に開かれる予定。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月19日│A級戦犯の合祀が判明
■東京=1974年(昭和54)│東条英機ら第二次世界大戦のA級戦犯が、靖国神社に、ひそかに合祀されていたことが、今日判明した。
■靖国神社は国家的な功績があった人を祭神とし、対外戦争戦没者を合祀しているが、今回判明した、戦争犯罪人を合祀することについては、今後問題となりそうだ。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月18日│山本五十六、戦死
■南太平洋=1943年(昭和43)│連合艦隊司令長官、海軍大将の山本五十六が、南太平洋ブーゲンビル島上空付近で、搭乗機を爆撃され死亡した。60歳。
■山本は作戦の被害拡大に対し、第一線の兵士を激励に向かう途中だった。
■だが、米軍は暗号を解読し、山本の行動を察知していた。
■士気への影響を恐れ、当分極秘の扱いの見込み……。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月17日│鳥取で大火、五千戸焼く
■鳥取=1952年(昭和27)│午後三時ごろ、鳥取市永楽通りにある市営動源温泉裏の空き家付近から出火、10mの強風にあおられて中心街の大半が焼失する大火となった。この火事により、死者3人、負傷者3,965人、焼失家屋5,228戸の被害出た。夜になっても依然燃え続けている。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月16日│ノーベル賞作家川端康成自殺
■神奈川=1972年(昭和47)│1968年、ノーベル文学賞を受賞した川端康成が、神奈川県逗子の仕事部屋で、ガス自殺を遂げた。72歳。ガス管をくわえて自殺していたが遺書は見当たらず、動機は不明。川端は大阪の生まれ。東京帝国大学へ進み雑誌『新思潮』の創刊に参加する。大学卒業後、雑誌『文芸時代』を創刊。新感覚派と呼ばれた。代表作は『伊豆の踊子』『雪国』『山の音(ね)』など多数。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月15日│東京ディズニーランド、オープン
■千葉=1983年(昭和58)│本日朝、浦安市の東京ディズニーランドがオープンした。午前8時過ぎぬいgるみのミッキーマウスや米国ウォルト・ディズニー社会長らによるテープカットが行われた後、雨空にもかかわらず、開場を待っていた約三千人が園内でアトラクションを楽しんだ。国内最大のテーマパーク登場。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月14日│独占禁止法公布
■東京=1947年(昭和22)│財閥解体、集中排除措置とともに、アメリカ占領軍当局の経済民主化政策の一環として、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」(独占禁止法)が公布された。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月13日│石川啄木夭逝く
■東京=1912年(明治45)│歌集『一握の砂』、評論『時代閉塞の現状』などで有名な石川啄木が、肺結核でなくなった。27歳。岩手県生まれ。本名一(はじめ)。盛岡中学中退後小説家を志し、上京するが失敗。その後歌誌『明星』で活躍。父の失業により、盛岡、北海道を流転後、再び上京、歌人として認められたが生活は苦しかった。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月12日│霞ヶ関ビル完成
■東京=1968年(昭和43)│日本一の36階建て。地下3階。高さ147mの日本で初めてに超高層ビルが完成しあた。今後超高層ビル建築は増加していくと予想される。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月11日│江戸城開城、慶喜、水戸へ退隠
■東京=1868年(慶応4)│二月以来、江戸城を出て上野寛永寺で謹慎をしていた前将軍徳川慶喜(32)は、出身地である水戸へ向かった。本日未明に慶喜は寛永寺の大慈院から駕籠でで出発。十五日に水戸へ到着。弘道館で謹慎生活を続ける。徳川家はすでに御三卿の田安家の亀之助(6、家達)が相続しているが、今後は一大名に格下げになる。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月10日│皇太子明仁殿下結婚
■東京=1959年(昭和34)│皇太子明仁殿下(25)と美智子さま(24)の結婚の儀が今日皇居内の賢所で行われた。午後二時半からは、オープン馬車によるパレードも行われ、そのもようは全国にテレビ中継された。パレードを見ようと53万人の人出があった。今から53年前のこと。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月09日│奈良東大寺の大仏開眼供養
■今日はどんな日であったのか、と思いながら雑誌のページをめくっていた。4月9日には、今から1260年前の過去に奈良東大寺の盧遮那仏の開眼供養が執り行われたという。予定では釈迦誕生日の8日であったが1日遅れとなった。顔面の鍍金作業が長引いたことや聖武上皇が体調が悪く開眼の筆を菩提僧正に依頼したことなどによって遅れがでたらしい。聖武天皇が「大仏造立の語」を発してから9年目に実現した。752年4月9日、今日の日であった。文武百官、僧侶1万人が参加し、552年の仏教公伝以来最大規模の儀式であったという。
■鎮護国家を念願し全国の富を集めて進められてきた。尽力した行基は開眼を見ずして3年前に入寂していた。現在、東大寺では8日に仏生会が行われたようであるが、記念式典などは行う予定はないようである。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月08日│高浜虚子亡くなる
■鎌倉=1959年(昭和34)│俳人、小説家として高名な高浜虚子が亡くなった。八十五歳。本名は清(きよし)。■松山市の生まれ。中学時代より河東碧梧桐(かわひがし・ひきごどう)と親しむ。先輩正岡子規より虚子の雅号をもらい、子規の死後、雑誌『ホトトギス』を受け継ぐ。
■夏目漱石に『吾輩は猫である』を書かせたのは有名。伝統的な手法による俳句と写生文小説を多数発表。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月07日│鈴木貫太郎内閣成立
■1945年(昭和20)…去る5日に総辞職した小磯国明(65)内閣の後を受け、鈴木貫太郎(78)内閣が発足、親任式が行われた。鈴木は海軍大将、軍令部長を経て、長らく侍従長を務めており、天皇の信任が厚い。
■小磯内閣は、対中国和平工作の反対にあい総辞職をしたが、今後の鈴木内閣の方針が注目される。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月06日│自由党板垣退助斬られる
■岐阜=1882年(明治15)自由党総理の板垣退助(46)が、岐阜県で演説終了後、暴漢に襲われ、重傷をおった。
■本日午後6時ころ、演説を終え、会場を出た板垣退助を相原尚耿(?)<あいははら・しょうけい>(27)が襲い、板垣は胸に二か所、左右の手に各二本、左頬に一か所のけがをおった。かけつけた愛知県立病院長の後藤新平(26)の診察によれば、命には別状はないもよう。
■板垣は先月より、東海道を遊説中で、本日は岐阜県富茂登村の神道中教院での演説を終え、宿舎へ帰ろうと会場の玄関を出たところで、襲われたらしい。
■犯人の相原は、その場で取り押さえられ、現在警察で取り調べをうけている。これまでに判明したところ相原は元教員で、帝政党の福地源一郎の国家主義に心酔していたというが、詳しい動機は不明。
■また、板垣の東海道遊説を知り、両親宛の遺書を用意した上で、名古屋市から後を追い、暗殺の機会をうかがっていたらしく、計画的な犯行であったもよう。
■なお、見出しには、「自由党板垣退助、斬られる」と横一に、縦に副見出しとして「板垣死すとも自由は死なじ」と絶叫?」となっている。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月05日│長嶋、4三振デビュー
■東京=1958年(昭和33)│巨人軍の新人長嶋茂雄(22)がデビュー。国鉄の金田正一投手に四打席とも三振をとられた。苦いデビューとなった。
ベビーブーム世代、小学校入学
■全国=1954年(昭和29)│なお同一紙面には表題の次のような記事を載せている。「今日、日本各地の小学校で入学式が行われた。入学した児童は、1947〜49年生まれのベビーブーム第一世代。なんと、前年度より50万人多い、255万3,530人が、期待に胸を膨らませての入学式となった。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月04日│琉球藩から沖縄県へ
■沖縄=1879年(明治12)│明治政府は、今日琉球藩の廃藩置県を布告した。琉球藩を廃し、新たに「沖縄県」の設置を宣言したのである。
■かねて懸案とされてきた、琉球藩の総合について、明治政府は今日、廃藩を布告し、新たに「沖縄県」を置くことによって領土問題の解決を図った。
■明治政府は、1872年、台湾に漂着した琉球人が、現地の高砂族に殺された事件をきっかけに、琉球を日本の領土に正式に編入させたい意向を強めていた。これは、行き詰まりを見せる内政問題に対する目を、外に向けさせるねらいもあった。
しかし、それには琉球側の反対と、伝統的な関係を理由に琉球の日本帰属に反対する清国の態度とが、問題とされていた。
■このため政府は、軍隊、警察を動員し、王宮首里城を明け渡せた上で、廃藩置県を宣言するという強引な方法を断行。これに対して、旧琉球側はもちろん清国側からも、これまで以上の抗議が起こるものと予想される。
■今後明治政府は、沖縄県に対し、本土並みの急激な近代化は避け、基本的に王国時代の制度を踏襲する方針である。
■琉球王国は、1609年以来薩摩藩に支配される一方、鎖国中も清との関係を維持してきた。しかし、廃藩置県によって、日本政府の支配下に置かれ、現国王の尚泰(しょう・たい)(36)から県令の鍋島直彬(なべしま・あなおきら)(36)に実権は移された。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月03日│聖徳太子、十七条憲法制定
■奈良=604年(推古天皇11)│聖徳太子(30)によって、日本初の成文化された法律、十七条憲法が作られた。これは推古天皇(50)の摂政である聖徳太子が自ら起草したと伝えられる。
■十七条憲法は、聖徳太子が、中央豪族の朝廷に対する心得を示したものである。以下に各十七条の最初の文を掲載する。
1.に曰く、和なるを以て尊しとし、忤(さから)ふること無きを宗とせよ。
2.に曰く、篤く三宝を敬え。
3.に曰く、詔(みことのり)を承りては必ず慎め。
4.に曰く、群卿百寮、礼を以て本とせよ。
5.に曰く、餮(あじわいのむさぼり)を絶ち、欲を棄てて、明に訴訟を弁(さだ)めよ。
6.に曰く、悪を懲らし、善を勧むるは、古の良き典なり。
7.に曰く、人各任あり、掌(つかさど)ること濫(みだ)れざるべし。
8.に曰く、群卿百寮、早く朝(まい)りて晏(おそ)く退(まか)でよ。
9.に曰く、信は是(これ)義の本なり、事毎に信有るべし。
10.に曰く、忿(こころのいかり)を絶ち、瞋(おもえりのいかり)を棄てて、人の違ふことを怒らざれ。
11.に曰く、功過を明に察て、賞し罰ふること必ず当てよ。
12.に曰く、国司・国造、百姓に斂(おさめと)らざれ。
13.に曰く、諸の官に任せる者、同じく職掌を知れ。
14.に曰く、群臣百寮、嫉み妬むこと有る無れ。
15.に曰く、私を背きて公に向くは、是臣が道なり。
16.に曰く、民を使ふに時を以てするは、古の良き典なり。
17.に曰く、夫れ事は独り断(さだ)むべからず、必ず衆と論(あげつら)ふべし。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月02日│夏目漱石、朝日新聞社入社
■東京=1907年(明治40)│『我が輩は猫である』や『坊ちゃん』などで人気上昇中の作家、夏目漱石(40)が朝日新聞社に入社した。6月より朝日紙上に新作を連載する予定。漱石は、東京帝国大学で英文学を学び、1900年から三年間、イギリス留学をしたエリート。東京帝国大学、一高などの教職にあったが、これを捨て、今後作家活動に専念する。
…………………………………………………………………………………………………
(今日は何の日)│4月01日│国鉄分割・民営化スタート
■東京=1987年(昭和60)│日本国有鉄道は国鉄改革関連法により、分割・民営化され、本日よりJRとして再出発した。これにより、114年間の国鉄の歴史が幕を閉じた。
…………………………………………………………………………………………………
ホームページへ | 今日の日は何の日トップへ | 次のページへ | 前のページへ |